お客様の声
社員がつい自宅にも採用してしまうほどの性能!費用対効果から見た地震対策の最適解「evoltz」|株式会社コラボハウス
愛媛県松山市
愛媛県に拠点を構える株式会社コラボハウス様は、設計から建築までを一体化させた総合的な家づくりを徹底されている住宅会社です。専任の営業担当者を置かず、資格を持った意匠設計スタッフが一気通貫で窓口を担当しながら迅速かつ柔軟に対応することを大きな強みとしています。
今回インタビューにご協力いただいた河本様曰く、「よく言ってるのは、病院に行って、お医者さんとお話をせずに手術の内容決めてるって怖いよねみたいな、そういう感じ」。
また社内に現場監督を置かれることで工事までもワンストップで行える体制を備え、設計内容を高い精度で実現することにこだわりを持ち、顧客の要望に最適な選択肢の提供を行うという「真に顧客へ寄り添った家づくり」を提供されています。
今回は同社の河本様に「evoltz」を導入された経緯や感想などについてインタビューさせていただきました。
導入企業というだけでなく、実際に施主様として自宅にも「evoltz」を採用されている方への貴重なインタビューですので、ぜひご一読ください。
久万ノ台オープンスタジオ 河本 眞里様
─制振装置evoltzを知ったきっかけを教えてください。
当社コラボハウスでは、2年ぐらい前までSE構法(工学的に安全な構法、Safety Engineering の略)の登録をしており対応できる状態でした。私の自宅の建築についてもSE構法で最初考えていたんですが、SE構法は正直なところかなり金額が高くなってしまうんです。そのため費用面ではSE構法に迷いがありました。
そこで株式会社M’s構造設計の佐藤実先生に相談したところ「しっかり構造計算して、プラスで制振装置を入れればかなり安心感は高い」ということを教えていただきました。そのとき同時に「制振装置なら千博産業さんのevoltzで間違いない」という点も教えていただいたんです。それがevoltzとの出会いのきっかけですね。
SE構法の場合だと坪で10万円ほど費用がアップしてしまいます。基礎代も高くなる上にこの費用感は、当社としてはなかなか厳しいなと感じました。
というのも、もともと当社ではのプレカットなどの仕入れ費用を極力抑えられるように努めているため、SE構法を加えるとその持ち味が薄れてしまうんです。
そのため当社の良さを活かせるものとして、制振装置の検討に行き着いたという感じですね。
コラボハウス様打合せ風景
─evoltz採用を決めたポイントは何でしたか?
当時は制振装置について何も知らなかった分、余計な知識もなかったため、「evoltzで良いかな」程度の考えでした。しかし実際にセミナーなどでお話を聞かせていただき、「evoltzは震度1程度の微弱な揺れから効き始める、という特許技術(バイリニア特性)を持っている」という点に強く魅力を感じました。これが採用の決め手となった最大のポイントです。
また私の自宅もそうなのですが、「階高が変わったとしても調整が可能」という点も大きな魅力です。柱間がすごく狭かったり階高が極端に低かったりしない限りほとんど制約がないくらいの柔軟な仕様ですので、実際に住宅に組み込む際の大きなアドバンテージだと思います。
─evoltzの特に気に入られている点がありましたら教えてください。
やはり地震の揺れに対して「速く」効くという点ですね。この点は他の製品と比較しても非常に大きいメリットです。
また最終的には隠れてしまいますが、見た目のデザインがスタイリッシュな点も気に入っています。
とある現場で、他の職人さんや電気屋さんがたまたま居合わせた際に搬入直後の「evoltz」を見られたことがあったんです。そうしたら皆さん「これがダンパーなのか」と関心を持たれていましたね。それくらい良いデザインなんだと思います。
さらに、「ビルシュタイン社の技術でつくられている」ということを説明すると、職人さんたちはだいぶ食い付かれていました。自動車などに詳しい人にとっては、ブランドとしても説得力があるというか、一目置かれる製品なんだと感じられました。
─evoltzをどのようにお客様に紹介されているのか教えてください。
まだ採用して間もないため現状はまだ明確なパターンができあがっているわけではないのですが、「制振装置を入れたい」というご要望をいただいたお客様はもちろん、特段ご要望のないお客様に対してもその性能や魅力をぜひ具体的に紹介しようと考えています。それくらい優れた製品だと思うので。
制振装置を入れないと当社の家が弱いという印象になってもいけないので、必須というアピールをするよりはどちらかというと「当社の通常の提案でも問題はないけれど、プラスで導入すればより一層安心ですよ」というご提案の仕方で、関心を持っていただければと考えています。
特に地震に対して不安を感じられているお客様には、「地震の最初の小さな振動から効く非常に優れた性能」の部分について強くご紹介していきたいなと考えています。
─社内で実施された「evoltz勉強会」への社員様の反応はいかがでしたでしょうか?
各事務所や支店でevoltzどころか制振装置自体をほとんど知らなかったスタッフが結構多かったので、「こんないいモノがあるんだ」という形で認知度は非常に高まった印象です。
昨今ではお客様のほうが事前に色々と調べていらっしゃるケースも少なくないので、「evoltzって聞いたんですけど」と言われた際にもしっかりご説明できるようになったと思います。
また勉強会まで実施して社員の理解を深めているという事実は、製品と併せて当社の信頼感の向上に繋がると考えています。ただ単に知っているだけではなく、会社全体としてしっかりと吸収しているという点もアピールできるので、実施していただいてとても良かったですね。
勉強会のおかげで、スタッフ全員が「他のダンパーではなくevoltzを紹介しよう」という考え方になっていると思います。
─ありがとうございました。
会社名 |
![]() |
---|---|
設 立 | 平成20年6月2日 |
資本金 | 90000千円 |
代表者 | 志賀 翔吾 |
事業内容 | 住宅・店舗の設計・工事及びメンテナンス リフォーム工事 |
本 社 | 松山束本オープンスタジオ[本社] /愛媛県松山市束本1丁目6-10 2F |
支店/拠点 | 松山久万ノ台オープンスタジオ /愛媛県松山市久万ノ台314-4 1F 今治オープンスタジオ /愛媛県今治市馬越4丁目5-33 新居浜オープンスタジオ /愛媛県新居浜市国領1丁目1846-1 1F |
URL | https://collabohouse.info/ |
関連するお客様の声
-
「お客様が地震に気付かない制振ダンパー」evoltz採用を決めた理由と高評価ポイント|住まい工房ストローハット様
愛知県の岡崎市にある株式会社住まい工房ストローハット様は、創立以来、地域のお客様に喜ばれる家づくりを徹底することで、信頼を得続けている工務店です。
-
「お客様に寄り添う」がモットーの住宅企業がevoltz採用を決めた理由と良かった点とは
愛知県は岡崎市にあるユートピア建設株式会社様は、岡崎・豊田・三河エリアを中心とした「地域密着」にこだわった住宅企業です。 お客様に寄り添うことをモッ
-
大分の歴史あるSAKAI株式会社様に制振装置『evoltz』全棟採用の理由をインタビュー
大分県大分市に本社を構えるSAKAI株式会社様は、昭和36年創業という長い歴史を持った工務店です。 同社は『本物の住宅と本物のサービスをご提供する使
-
「本物の家」を作るこだわりの工務店がevoltzを標準採用する理由|カーサ様
静岡県浜松市の株式会社カーサ様は、「次世代に受け継がれる本物の家づくり」を謳い、耐久性・安全性・メンテナンス性・快適性・デザイン性すべてにこだわりを持