あらゆる視点から確認する「制振装置」のメリットとデメリット

地震大国日本において、耐震住宅の性能をさらに高めて住まいを守るものとして注目を集めている制振装置。

採用を検討される方が増えている中で、正しい知識を持たないまま導入したことで「後悔した」「思っていたものと違った」という声もインターネット上で見かけるようになりました。

制振装置の採用についてはメリットだけでなくデメリットやウィークポイントまで正しく理解することが、失敗の予防につながります。

では、そのメリットとデメリットはどんなものがあるのか、「制振装置」や「制振」について、様々な観点からまとめてみました。

「制振」・「制振装置」とは?
「耐震」という言葉は既に現在では一般的なものになっています。耐震とは建物が『地震に耐える』ことです。建物を堅くすることで強度を上げて、地震の際にすぐに倒壊することを避けて中に住む人が逃げる時間を確保することを目的としています。一般的に三段階の「耐震等級」によって住宅の耐震性能は示されます。

一方、最近注目の高まっている「制振」とは、地震のエネルギーを吸収して揺れを軽減することを指します。揺れのダメージに耐えるのではなくダメージそのものを減らし、耐震性能の劣化を防ぐことを目的としています。

住宅の「耐震」に「制振」を加えることによって、対地震の安全性を最大限に高めることが期待できます。

そして、住宅の構造に組み込んで「制振」を実現するものが「制振装置」です。

様々な原理や構造のものがありますが、その中でもevoltzのような油圧式のものは自動車のショックアブソーバの原理を応用した構造をしており、伸縮することで建物の構造にかかる負担を吸収します。

耐震・制振それぞれのメリットとデメリット
耐震も制振も、いずれも建物を地震のダメージから守るという点においては共通しています。しかしそれぞれに得意分野が異なるため、「どちらか一方だけあれば良い」というわけではありません。
互いを補い合うことで最大の効果を発揮する耐震と制振について、メリットとデメリット(強みと弱み)を表にまとめて説明します。

制振装置採用住宅のメリットとデメリット
制振装置を採用した住宅は、地震に対する高い安全性を誇る一方で、事前に知っておくべき注意点もあります。
メリットとデメリットという形で比較して説明します。

制振装置採用住宅のメリット
地震による建物へのダメージを抑えられることが制振装置を採用することによる最大のメリットです。大型地震の被害を軽減することはもちろん、特にevoltzは繰り返す小さな揺れによる細かなダメージの蓄積も防ぐため、建物の変形を抑えて安全に住める期間を延ばします。屋内の環境にも影響し、クロスが破れたり、ドアや窓が歪んで動かなくなるなどの事態も軽減します。

制振装置採用住宅のデメリット
最も注意すべきは、耐震のみの住宅と比べて建築コストが高くなる点です。採用する製品や規模によりますが、数十万円~百万円程度のプラスの費用がかかることが一般的です。

ただし、数十年のスパンで考えれば大型地震に遭う確率がきわめて高い日本においては、被害の修繕費用と比較すれば総額は抑えられるという考え方もあります。


制振装置の種類ごとのメリットとデメリット
制振装置には、油圧系・粘弾性系・金属系の主に3つの種類があります。種類ごとのメリットとデメリットは以下の通りです。

油圧(オイル)系制振装置のメリットとデメリット
中に充填したオイルが緩衝材となって衝撃を吸収するのがオイル系のダンパーです。
劣化したり損傷したりしにくいというメリットを持つ一方、構造が複雑なため価格が高いというデメリットがあります。

粘弾性系制振装置のメリットとデメリット
粘弾性系の制振装置は、ゴムやアクリル樹脂などの伸縮性能によって衝撃を吸収します。
繰り返しの揺れにも効果を発揮しやすいことがメリットとして挙げられますが、気温による伸縮の影響で劣化が早いことがデメリットであるといえます。

金属系制振装置のメリットとデメリット
金属の曲がる性質により、揺れのエネルギーを熱エネルギーに変換するのが金属系の制振装置の構造です。最大のメリットは比較的安価である点であり、デメリットは繰り返しの曲げによって劣化して効果が薄れていく点です。

制振装置を後付けするメリットとデメリット
制振装置は新築時に構造に組み込むことで最大の効果を発揮しますが、改装時などに後付けが可能なケースもあります。
制振装置を後付けした場合のメリットとデメリットをまとめました。

制振装置を後付けするメリット
後からでも制振に対応して住まいの安全性を高める、長持ちさせられることがメリットです。新築時の設置に比べると最大効果に差はあるものの、きわめて有効な地震対策であることには変わりません。

制振装置を後付けするデメリット
設計時に制振装置を取り付けることを想定していないため、制振装置本来の性能を十分に発揮できない点がデメリットであるといえます。
住宅の建築部材や構造によって適切な制振装置の種類や設置箇所などの相性が異なり、期待していたとおりの設置ができないことも考えられます。

まとめ
様々な角度から制振装置のメリットとデメリットを確認することで、より理解を深めていただけたでしょうか。

主なデメリットとして「費用がかかる」、「耐震と組み合わせないと最大の効果を発揮しない」という点をお伝えしましたが、住宅を地震の被害から守る仕組みとしてはきわめて高い性能を誇るのが制振装置です。

今後の日本の住宅の標準になっていくとも考えられるものですので、これから新築を検討される方は特に注目していただきたいと思います。

数ある制振装置の中でも、独自の特許技術でごくわずかな揺れからも効果を発揮するのが、千博産業が提供する『evoltz(エヴォルツ)』です。ドイツの大手ショックアブソーバーメーカーであるBILSTEIN社に製造を委託し、その技術力により圧倒的な性能と耐久性を誇る『evoltz』について、詳しくは以下のページよりご確認ください。

>>制振装置『evoltz』の詳細はこちら