耐震等級を知ることで見えてくる地震対策 │耐震等級3の圧倒的なメリットとは

地震対策における耐震の指標として「耐震等級」という基準を耳にしたことがある方も多いでしょう。
これは、建築基準法とは別に制定された等級制度で、住まいを地震から守る性能の高さで評価するための制度の1つです。
本稿では、この耐震等級について詳しくご説明していきます。
耐震等級を理解して、住宅における地震対策のポイントを整理していきましょう。

耐震等級とは

耐震等級とは、2001年に住宅を性能で評価するべく品確法性能表示制度という趣旨で始まった等級制度の1つです。
他にも温熱や維持管理などにも等級があります。

端的に説明すると、地震に耐えうる建物の「堅さ」を等級化したもので、この制度は法的義務があるものでは無く、あくまでも任意で審査を経て認定されるものとなります。
耐震等級には1~3の、3段階の等級が存在します。

耐震等級1、2、3について


耐震等級の各等級についてご説明していきます。
各等級の基準は、以下のとおりです。

耐震等級1の基準となる建築基準法の内容は、
①「住宅の密集する都市において震度6強~7程度に対して倒壊・崩壊しない」
②「住宅の密集する都市において震度5強程度に対して損傷しない」
と定められています。
このことより、最高等級である「耐震等級3」の建物は、想定以上の大地震に対しても倒壊・崩壊しない水準の「堅さ」を持った建物であると言えます。

耐震等級3のメリットとウイークポイント

耐震等級3を満たした戸建て住宅であれば、壁の量が多いため、大地震が発生しても倒壊や損傷はしにくいという考え方になります。
しかし実際には、耐震等級(堅さ)を高めることにはメリットが多いですが、ウイークポイントも存在します。耐震等級3におけるメリットとさらに補いたいポイントは以下のとおりです。

耐震等級3のメリット
堅くなるほど地震の時の揺れ幅は小さくなり、被害が抑えられる。
耐震等級3の認定を受けていれば、地震保険の保険料が通常の50%まで割引される。

耐震等級3のウイークポイント
家は堅くなるほど内部に伝わる衝撃力は大きくなるため、地震が複数回発生すると内部構造が破損してしまい、以降の地震で倒壊に繋がりやすい。
共振(地震の揺れのリズムと建物揺れのリズムが一致して、ブランコのように大きく振れてしまう現象)は抑えられない。

耐震等級+制振で丈夫な家づくり

耐震等級3の堅さがある住宅であれば、理論上は想定され得る大きや地震であれば、1回までは耐えることができるでしょう。
しかし現実としては、大地震と呼ばれる災害には、大小多数の地震が一定期間のうちに発生するため、耐震だけを強めても被害は防げないことが分かってきました。

そこで、せっかくの堅さを持った耐震構造を破損させずにいつまでも維持させるという目的で、これまで説明してきた「制振構造」を補助的に用いることが、昨今重要視されています。
堅さの弱点を補うために、制振ダンパーなどの制振装置を用いて、衝撃を和らげてしまうといった考え方です。
この考え方が、丈夫な家づくりにおける現在のトレンドであり、今後のスタンダードになっていくと言っていいでしょう。

まとめ

家づくりにおける地震対策に関して、昨今では耐震と制振のどちらも欠けてはいけない考え方となっています。
どちらの方がより重要というものではなく、どちらも必須であると考えておくことが重要です。

制振装置においても、様々な種類があります。
大きな地震にのみ効果を発揮するタイプもあれば、小さな地震にも大きな地震にも効果を発揮するタイプもあります。

戸建て住宅の建築を検討している方は、業者を選ぶ際に、この点をきちんと対応できている先であるかを見極めることも1つのポイントとなるかもしれません。