evolog -エヴォログ-
-
制震装置について知るべきコト3選
住宅を地震から守る技術として「制震装置」が注目を集めています。 なぜ「耐震等級3」の住宅でも倒壊する恐れがあるのか。 耐震性能を守るために必要な制震装置とは何なのか
-
木造住宅の耐震等級は何で決まる? 性能を長持ちさせる方法を解説
住宅の購入や建て替えを検討している方であれば、耐震等級という言葉は何度も目にしているでしょう。地震の揺れから建物を守る性能を表わすものですが、その基準はご存じでしょうか? 耐
-
制震ダンパーを徹底比較! 種類と形状、失敗しない選び方とは
耐震にプラスすることで地震から住宅を守ることができる「制震」に注目が集まっています。制震を実現する装置である「制震ダンパー」には様々な種類があることをご存じでしたでしょうか? 制
-
制震と制振の違い、わかりますか?
地震対策には制振ダンパーが圧倒的に優れる理由 住宅における地震対策として耐震性を求めることはもはや当たり前ですが、近年ではさらにワンランク上の地震対策として制震(制振)性能に注目
-
制振ダンパーは意味がないのか?地震対策の疑問について解説
住宅の地震対策として「制振ダンパー」が注目されています。 しかしながら「制振ダンパーは意味がないのではないか?」という疑問がインターネット上で散見されており、効果について懐疑
-
住宅を地震から守る制振装置とは│戸建て住宅に採用する難しさと解決策
住宅を地震から守る技術として、耐震だけではなく「制振」という考え方が注目されています。そして住宅の構造に組み込むことで制振を実現するのが「制振装置」です。 ・制振装置とは何な
-
耐震とは
耐震とは?地震から住宅を守る性能とその弱点 家を建てる方なら誰でも気になるのが、住宅の耐震。地震の多い日本では、建物が一定の耐震性能を持たなければならないと法律でも定められていま
-
あらゆる視点から確認する「制振装置」のメリットとデメリット
地震大国日本において、耐震住宅の性能をさらに高めて住まいを守るものとして注目を集めている制振装置。 採用を検討される方が増えている中で、正しい知識を持たないまま導入したことで
-
『制振装置』で地震の揺れを減衰!『制振装置』の種類と比較
地震大国とも言える日本では、ここ10年ほどの間でも記録的な大地震が各地で発生しており、その度に多くの住宅や建造物が倒壊や損傷などの被害を受けています。 つい先日も東北大震災の
-
「だから制振住宅なんだ!」住宅には耐震だけでなく制振が必要である理由
地震大国日本において、住宅の地震に対する性能は確実に検討しなければならない要素です。 『耐震』という言葉は当たり前のように使われるようになり、住宅の購入を考えている人ならば誰
-
制振って何?耐震とは違う?木造建築には制振構造が必須である理由
住宅の購入を検討している方に、木造建築における制振構造の重要性をお伝えします。 日本は、震度1以上の地震が月に100回以上も発生するような地震大国です。 災害レベルの大
-
戸建て住宅に求められる制震構造について
この十数年の間、日本各地では予想を超える大規模な地震が発生しており、住宅における地震対策のあり方が見直され始めています。 建築基準法を満たすだけではなく、より長く住宅を、そしてそ
-
戸建て住宅の制振構造に用いられる「制振装置」について知っておくべき4つのコト
地震大国日本において、近年戸建て住宅でも注目されている制振工法 この肝となるのが「制振装置」です。 普段あまり聞きなれないこの「制振装置」が一体どういったものなのか、また、
-
制振装置で地震から住宅を守る!制振ダンパーの概要と重要性について
戸建て住宅の地震対策として、建物に耐震だけでなく「制振」の性能を持たせるため、制振装置を用いるケースが増えています。 2016年の熊本県益城町の大地震では、震度7の揺れが二度
-
制振ダンパーの後付けに関して理解しておきたい5つのポイント
戸建て住宅に用いられる制振装置のその中でも、「制振ダンパー」が特に適しているとされています。 ところが一般的にはあまり馴染みが無いものであり、制振ダンパーを取付けるためにどうすれ
-
耐震等級を知ることで見えてくる地震対策 │耐震等級3の圧倒的なメリットとは
地震対策における耐震の指標として「耐震等級」という基準を耳にしたことがある方も多いでしょう。 これは、建築基準法とは別に制定された等級制度で、住まいを地震から守る性能の高さで評価